当院のインプラント治療
患者様一人ひとりに最適なオーダーメイドの治療計画
当院では患者さまが、インプラント治療に対して抱えている不安要素を出来る限り解消されるように、
インプラント治療に取り組んでおり、極力患者さまの不安を払拭できるようなアプローチを心がけております。
インプラント治療を悩まれてる方は、まずはお気軽にご相談ください。
ワンデイインプラント
治療期間が長いと不満な方

手術した当日から食事が可能!
通常のインプラント治療では、インプラント埋入後、顎の骨とインプラント体が結合するまで3~6ヶ月ほどかかり、仮歯を装着することでようやく、普通にものを噛めたり、食事を楽しめたりと、日常の生活に戻れるまで長期間のストレスを抱えた生活を余儀なくされてきました。しかし、ONEDAY(ワンデイ)インプラント治療では、インプラント体の埋入から仮歯の装着まで1日で終えることができるので、治療期間中のストレスが軽減されます。また、来院したその日に手術が終わるので、遠方からお越しの方にも喜ばれています。
手術当日の流れ
-
手術の準備
まずは健康状態をチェックやクリーニングを行い、手術の準備に入ります。
-
インプラント手術
麻酔後、インプラントの埋入手術を行います。
-
人工歯の型取り
当日仮歯を装着するため、人工歯の型取りをします。
-
仮歯の製作
型をもとに技工士が仮歯の製作をします。麻酔が効いてる間、回復室でゆっくりとお過ごしください。
-
仮歯の装着
仮歯が完成したら装着して治療は完了します。手術当日に食事をすることができます。
骨造成によるインプラント治療
他院でインプラント治療を断られた方

骨が薄くても治療可能!
他院でインプラントを断られたという患者さまで「顎の骨が痩せている」という相談を受けることが多いです。顎の骨は噛む刺激により、骨を作る作用が働き健康的な骨を維持することができます。しかし、長い年月総入れ歯を使用されていたり、失った歯のまま放っておいたりすることで、骨への刺激がなくなり歯槽骨の吸収で徐々に顎の骨が痩せていく現象が起こります。そうするとインプラントを埋めたくてもそもそもの土台を失っているので、治療を受けられないということになります。当院では、そのような理由でインプラント治療を断られた患者さまでも『骨造成治療』によって治療を行うことができます。
骨を増やすアプローチ
当院では、骨が足りない理由でインプラント治療を断られた患者さまでも、
『骨造成治療』という骨を増やす治療を併用することで、インプラント治療を行うことができます。
-
GBR(骨誘導再生)
骨が細くなってしまいインプラントが骨に収まらない場合、メンブレンという特殊な膜を使用して、骨を造成する治療法です。
-
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎の側面から穴を開け、上顎洞の骨を取り除いて、上顎洞底部を持ち上げた隙間に自分の骨や人工骨を移植する治療法です。
-
ソケットリフト(上顎洞底挙上術)
口腔内から専用の器具で上顎洞底を押し上げ、人工の骨補填材を挿入してインプラントを埋入する治療法です。
静脈內鎮静法
手術による身体への負担が心配な方

ウトウトとしているうちに治療が完了!
静脈内鎮静法は、点滴による静脈麻酔で眠っているような状態で、痛みが無く治療を受けることができます。歯科治療が怖い方や痛みが苦手な方、手術に対して不安がある方などに最適な治療法です。患者さまの呼吸や脈拍などを把握して、担当医による監視のもと治療を行います。全身麻酔と違い、完全に意識はなくならず問いかけにも反応でき、安心してインプラント治療を受けることができます。

このような方は
『静脈内鎮静法』がおすすめです
- 歯科治療に恐怖心の強い方や手術に不安がある方
- 口の中に器具が入ると反射的に嘔吐してしまう方
- 高血圧症、心疾患、糖尿病などの持病がある方
- 今まで治療中に気分が悪くなった経験がある方
- リラックスした状態で歯科治療を受けられたい方
インプラントの治療例
-
CASE 1下顎の治療例
下顎は重要な神経や血管が通っているので、入念な下調べや検査をしてからの治療が必須となります。
-
CASE 2上顎の治療例
上顎はそもそも骨が薄くインプラント治療がしづらい部位です。そのため、治療ができるのか、骨造成は必要かなど見極めるため経験と知識が必要となります。
【治療期間】インプラントの手術から約2ヶ月(抜歯から計算すると約3ヶ月)
手術をしたその日に仮歯の装着が出来ます
当院のインプラント治療は、上顎、下顎ともに手術をしたその日に仮歯の装着までできます。そのため、歯が無い期間が無いので、食事や審美面でのストレスが軽減されます。
※インプラントが定着するまでは主治医の指示に従い、患部に過度な負担がかからないように注意してください。